「どっぷり、昭和町。」わいわいミーティングへ行きました!

大阪・阿倍野、昭和町では毎年、昭和の日に「どっぷり、昭和町。」という、街の大きな文化祭が開催される。桃ヶ池公園には、阿倍野の飲食店さん(約50店)らが屋台を出したり、子どもたちの発表の場となる『レッツサークル』というステージがあったり、ミュージシャンが集う音楽ステージがあったり…。
長屋やお寺、カフェやその他いろんな施設で催しがおこなわれ、街全体がざわざわとお祭りムードに包まれる。なんと毎年約3万人が昭和町に訪れるほどの大きなイベント。
僕は、あべのって以外にも、この「どっぷり、昭和町。」に実行委員として参加させてもらっており、さらにその中でも、どっぷりを一緒に支えてくれるメンバーを募る「わいわいミーティング」の実行メンバーも兼任している。
昨日、2/23(日)15:00〜は、昭和町の寺西家住宅にて、今年2回目となる“わいわいミーティング”が開かれた。今回のテーマは、「どっぷり、昭和町。」or「昭和町」でイベントするなら何をする? というイベント企画・運営についてのワークショップ。

高校生をはじめ、大学生、遠くは堺からお越しいただいた皆様と、たのしく、わいわいしながら、「こんなんおもろい!」「こんなんやりたい!」「小学生をターゲットに!」「4.29m走!?」「たこ焼き屋めぐり? いや、謎解き?」「ご年配の方が披露するステージ!」「アートツリーをつくる」などなど、昭和町のことを考えながら、過去のどっぷりを思いながら、企画と運営について考えました。

二つのグループにわかれ、アイデアを出しあったり、運営のこと(経費は?仕組みは?人の配置は?)など、イベントの企画から運営までのことをしっかりとディスカッション!


最後はグループごとに発表!今日考えた企画の実現に向けて、熱くプレゼンしてもらいました!きっと、みんなにとっての貴重な体験になったのでは!
次回の、わいわいミーティングは
【3/28(土)15時〜】まち歩き(予定)です!
どっぷり、昭和町。の各会場を巡りながら、昭和町のことを楽しくいろいろ体験します。興味のある方は、ぜひご参加ください、お楽しみに!
記事/野村監督